持続可能な社会のためのフェアトレード

2002年9月10日にエクアドル・コタカチ郡で開催された有機コーヒー・フェアトレード国際会議での中村隆市の講演録(抜粋)とエクアドル・インタグコーヒー生産者カルロス・ソリージャさんの、会議に参加しての感想を掲載しています。


コタカチ国際会議でのスピーチ  中村隆市

 今日、私に与えられた演題は、「持続可能な社会のためのフェアトレード」です。なぜ、フェアトレードという言葉が生まれてきたのか。それは、現在、世界中にフェアではないアンフェアな状況が広がっているからです。

 今、世界の経済大国、特にアメリカと日本では、他人より多くのお金やモノを所有し、他の会社より多くの利益を上げ、他の国より沢山の富を得たいという考え方が支配しています。「自分に必要な分だけでいい」という考え方はなく、他人の取り分まで奪い取ろうとします。そして欲望は拡大し、未来世代の生存基盤である環境を破壊し汚染しながら、富を得ようとしています。

 今、日本の多くの子どもたちは、学校とは別に、塾というものにも通っています。 そして、子ども時代の貴重な時間の大半を、受験勉強のために費やしています。受験勉強というものは、試験に合格するための勉強で、人生を豊かにしたり、幸せにすることを学ぶためのものではありません。日本の子どもたちは、美しい自然のなかで、時間を忘れて遊ぶことがほとんどありません。そんなことしていたら、受験競争に負けてしまうと考えるからです。

 受験競争のことを受験戦争といっています。なぜ、受験戦争に負けまいとするのかというと、その多くは、いい学校、いい大学、そして、いい会社に就職するためです。いい会社というのは、例えば、鉱山開発などを進める大企業のことです。つまり、いい会社の「いい」というのは、給料が多いという意味です。要するに、受験戦争に負けまいとするのは、たくさんの給料をもらうためです。

 たくさん給料をもらうためには、会社がたくさん利益を上げる必要があります。たくさんの利益を得るためには、安く買って、高く売ることになります。できるだけ安く買いつける人が、会社に貢献した人になり、会社の中で出世していきます。他の社員もその人のお陰で会社の利益が増えれば、自分たちの給料が増えることになり、喜びます。
 
 その結果、中南米、アジア、アフリカで多くの人が生活できなくなり、病気になり、死んでいったとしても、それが自分たちのせいだとは考えません。そんなこと考えていたら、現代の競争社会では、生き残れないと多くの商社マンは考えています。

 それでは、そのような考え方に基づいてやってきた20世紀がどんなことをもたらしてきたのかを振り返ってみましょう。(使い捨て社会の象徴である大量のゴミ、森林伐採、鉱山開発の後の無残な姿、水俣病などのスライド映写が始まる)

 これは、私の会社から歩いて5分の所にある遠賀川という川です。川に浮いているのはジュースや水やお茶などが入っていたペットボトル、食品を包んでいたビニール袋やトレー、発砲スチロールなどです。この川の川底には、たくさんの空き缶やプラスチックなどが溜まっています。

 この川の水を浄水場にポンプでくみ上げて、目に見えるゴミを取り除き、塩素で「消毒」したものを、私たちは飲んでいます。この水には、農薬、合成洗剤、工場廃水、そして、環境ホルモン、ダイオキシンなどが含まれています。

 20世紀という時代は、人類の歴史上で最も自然を破壊し、環境を汚染してきた時代です。その中でも特に、日本やアメリカは環境破壊を進めてきましたが、未だに反省もせず、自己中心的な「国益」や未来世代を考えない「目先の経済」を優先し続けています。

 目先の経済を最優先した大量生産、大量消費、大量廃棄の「使い捨て文化」は、更なる森林破壊や地下資源の大量採取につながり、ゴミを大量に生産し続けています。

 その結果、日本は世界一の熱帯林破壊国、ダイオキシン生産国、そしてフロンガスの大量放出国となっています。フロンガスは、オゾン層を破壊します。農薬や食品添加物などの化学物質やダイオキシンによる環境汚染が広がり、食物の汚染が進行しています。

 日本では、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症などのアレルギーが増え続け、軽い症状も加えると子どもたちの約半数は、何らかのアレルギーだといわれています。母乳のダイオキシン汚染も深刻です。ダイオキシンは、サリンの2倍の急性毒性をもつだけでなく、発ガン性や内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)として免疫毒性や生殖障害、遺伝子への影響などが心配されるからです。

 ダイオキシンは、農薬やゴミ焼却場から大量に発生し、魚、家畜、野菜などの食物を通して、母体に集まり、更に母乳に凝縮されていきます。世界一ダイオキシン汚染がひどい日本では、母乳を飲んでいる赤ん坊は、WHOが提案しているダイオキシンの耐容一日摂取量(TDI)の数十倍から数百倍も体に取り込んでいると言われています。

 わが子の健やかな成長を願って与える母乳に、毒が含まれていることほど、悲しいことはありません。そのため、母乳ではなく、粉ミルクを与える人もいます。しかし、実際には、その粉ミルクもダイオキシンで汚染されています。

 化学物質やダイオキシンなどの影響ではないかと思われる兆候がすでに現れています。日本の産婦人科病院では、先天性四肢障害が増えており、それに伴って死産が増えています。

 日本人の死者の内、ガンで亡くなった人が何%いるか、という統計がこれです。75年には5人に一人がガンで亡くなっていました。85年には4人に一人がガンで亡くなっていました。今は、約3人に一人がガンで亡くなっています。

 日本では、肉体的な病気が増えるだけでなく、精神面での異常なできごとが増えてきています。子どもが親を殺したり、若い母親や父親が幼いわが子を虐待して殺したりすることが多くなっています。

 このことに関連してメキシコの2つの地域を比較して行われた調査があります。2つの地域は、同じような生活、文化をもっている地域なのですが、一方は農薬を使わず、一方は、農薬と化学肥料を多量に使う農業に転換していました。この2つの地域を調査した結果、農薬を多用する地域の子どもたちは、精神的な落ち着きがなく、感情を自分でコントロールできない暴力的な子どもが多いことが明らかになりました。

 農薬などの化学物質には、一般社会に流通して数年から数十年たった後に、発ガン性やダイオキシンが含まれていることが分かって、製造禁止になったものが沢山あります。ガンが増えるのは当然です。なぜ人間は、こんな愚かなことを繰り返すのでしょうか。

 その理由に、「他社よりも早く、新しい化学物質や遺伝子組み換え作物を開発して、莫大な利益を得たい」という考え方があります。そして、安全性を審査する国も「経済優先」であるため、他国より先に許可を与えることが多くなっています。「時間を充分にかけて安全性を確認している訳にはいかない」ということなのです。つまり、お金がいのちよりも優先されているのです。

 特に日本やアメリカは貪欲で、「目先の利益」を追い求めるあまり、自分たちの仕事や使い捨ての暮しが、他国の人や未来世代や動植物にどのような影響を与えるのか、深く考えません。そうした現代人、大人たちに対して、1992年、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された地球サミットにおいて、12歳の少女が歴史的なスピーチをしました。

 「私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。太陽のもとに出るのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。呼吸することさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。それらは、もう永遠に戻ってこないんです。

 こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるような、のんきな顔をしています。 まだ、子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのか、はっきりわかりません。でも、あなたがた大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんて持ってないっていうことを。

オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。死んだ川にどうやってサケを呼び戻すのか、あなたは知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生き返らせるのか、あなたは知らないでしょう。・・・どうやって直すのかわからないものを、こわし続けるのはもうやめてください。

私の国でのむだ使いはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富を分かちあおうとはしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。

 二日前、ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。 『ぼくが金持ちだったらなあ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べ物と、着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。』

 家も何もないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。

 もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。 学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世の中でどうふるまうかを教えてくれます。

たとえば、争いをしないこと 
話し合いで解決すること 
他人を尊重すること 
ちらかしたら自分でかたづけること 
ほかの生き物をむやみに傷つけないこと 
分かちあうこと 
そして欲張らないこと

ならばなぜ、あなたがたは、私たちにするなということをしているんですか。お聞きしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。
 
・・・あなたがた大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。もしその言葉が本当なら、どうか、本当だということを行動で示してください。」

 この12歳の少女のメッセージは、自分たちのことしか考えない大人たちに対して、未来に生きる子どもたち、飢えに苦しむ子どもたち、絶滅の危機に瀕している動植物の声を見事に代弁したものでした。

 リオサミット以後の十年間、一部の国では、変化が現れています。デンマークでは、使い捨てをやめるために、スチールやアルミ缶の飲み物はすべて再使用を前提としたビンで売られており、デポジット制によって、返却するとビン代が戻ってきます。ビン1本の平均使用回数50回、回収率99%。さらに使用不能になったものは新しいビンの原料になります。

 ウラン鉱石を掘り出すときに環境破壊と汚染をともない、 未来世代に放射性廃棄物を残す原子力発電所を作らず、化石燃料には炭素税を課して利用を抑え、風力やバイオマスなどの再生可能エネルギーの普及に力を入れています。

 モノを作ると原料税、モノを捨てると廃棄税がかかり、中古品を修理して再使用した方が安くなる経済システムを導入し、「大量生産、大量消費、大量廃棄、そして、地下資源の大量採集」という悪循環を断ち切っています。環境教育も含め、社会システム全体を改革し、環境保護に国をあげて取り組んでいます。

 こうした国が現れる一方で、残念ながら、地球環境に最も大きな影響を与える日本や米国の人々は、今の自己中心的な社会、自分のことしか考えない社会を変えることができていません。

 今から25年以上も前に私は、「現代人が今のような生き方を続けたら、未来世代の環境はどうなってしまうのか」と恐れました。そして今日、私自身も含めて、ほとんどの日本人は、この問題を真剣に考えてこなかったと言われても仕方がありません。

 少なくとも日本では、有効な環境政策はほとんど取られてこなかったのです。

 必要以上にカネとモノを所有しようとする貪欲な世界を変えなければ、持続可能な社会は実現できません。

このコタカチで、持続可能な社会づくりをテーマとした国際会議を開催したいと思った理由を話したいと思います。私は、今の日本や米国を変えていくためには、コタカチで行われているような取り組みをできるだけ多くの人に伝える必要があると思っています。

子どもも含めて誰もが参加できる「民衆議会」や、世界にもほとんど例がない「生態系保全自治体宣言」をつくり育ててきたコタカチでの取り組みは、現代の貪欲な競争社会の反対側に位置するものです。

 コタカチの皆さんが考える発展とは、「モノやカネを最優先する、経済に偏ったものではなく、人間の生活の質を高め、心の豊かさを高めること」であり、「子どもたちや未来世代にとっての生存基盤である環境を破壊したり汚染することは、持続可能ではないので、決して発展ではない」と考えています。

 これまで日本が進めてきた「発展」の歴史は、モノやカネを最優先して、環境破壊と汚染を拡大し、日本国内だけでなく、途上国の環境まで破壊し、地球環境全体を悪化させてきました。それは、心の豊かさを失ってきた歴史と言えるかもしれません。

 人間は、決して一人で生きていくことはできません。自然と人、人と人とが助け合い、分かち合うという人間の根源的な生きる喜びに基づいたコタカチでの取り組み。世界でも屈指の生物多様性を誇る森林を、他に例を見ない環境保全自治体が守ろうとしている。その取り組みが、いかに世界の環境保護運動にとって、また持続可能な社会づくりにとって重要であるのかを、多くの人に伝えたいというのが、コタカチで会議を開催した理由です。そして、このコタカチでの素晴らしい取り組みに私たちも連帯していきたいと思っています。

フェアトレードというのは、これまで分断されてきた人と人、自然と人、未来世代と今の世代との関係をつなぎ直しながら、無制限に拡大している貧富の差を小さくし、破壊され汚染され続けてきた自然、生態系を少しづつでも回復させながら、未来世代に希望を広げていく運動だと私は思っています。

みんなで力を合わせて、「奪い合う」社会から「助け合いと分かち合い」の人間らしい暖かい社会へと、世界を変えていきましょう。

—-

エクアドル・インタグコーヒーの生産者であり、環境保護団体DECIONの会長であり、コタカチ郡・環境保護委員会の委員長でもあるカルロス・ソリージャさんから「有機コーヒー・フェアトレード国際会議」の感想が寄せられましたので、ご紹介します。

コタカチ国際会議の感想

 私にとっては、コタカチの国際会議には2つの重要な点があった。そのひとつは、コタカチとエクアドルの人々に、公正かつ、持続可能な社会づくりに向かって、世界中のポジティブなイニシアティブたちの活発な活動を学ぶ場を与えることができたことだ。

 もうひとつの重要な点は、日本からのたくさんの人々が、エクアドルのような途上国が直面しているような現実やいくつかの問題に接することができたことだ。さらに、国際会議が意義深かったのは、これらの挑戦に応えて、支配的な開発に対する奮闘と、コタカチ郡において人々が生み出した健全な解決方法に、人々が接することができたからだ。

 国際会議は、持続可能なコーヒーや女性たちのサイザル麻の手工芸品、コミュニティーが中心となったエコツーリズムなどの地域のオルタナティブな経済にスポットをあてることに成功した。これらのイニシアティブたちは、メキシコからの講演者のプレゼンテーションにより、さらに強化され、中村氏の講演により、重要性が強調された。それはつまり、地球と生命のコミュニティーとの古い関係を変える必要が出てきたということなのである。

 私は、日本から個人的に来てくれたたくさんの人たちに、国際会議だけでなく、インタグへの訪問を通してコタカチの現実を知ってもらえたことはとても意義深いことだったと思う。それは、未来に実を結ぶものだと信じている。人々は工業化した北側と発展途上にある南側を分かつ社会的、経済的不公正さや、貧困にあえぐ南の国々の上にあぐらをかいている北側の裕福な生活スタイルは野蛮な環境的、社会的な犠牲を生むことなどを議論することはできるけれど、最初にその現場を見て、これらの国々の人たちと話すことは、計り知れないほど貴重な経験である。

 国際会議は地域の人々にとって、他にもとても重要な特徴があった。おそらくその中で一番重要なことは、発展につながるプロジェクト、アイディア、健全なイニシアティブたちが、このエクアドルという国の中で芽生えつつあるということを目の当たりにできたことではないだろうか。よりよい、そしてより健全な生き方を求めているのは自分たちひとりだけではないということを知ることができたのは、彼らにとって、感動的なことだったことだと思う。
(カルロス・ソリージャ)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次