ガレキを活用し【森の防波堤】をつくる

特集:「森の防波堤」再評価 津波対策・防災意識後世へ 
東日本大震災の教訓生かし、被災地自治体など計画

(毎日新聞 2012年05月05日 東京朝刊)

 がれきや破材を活用した盛り土の上に森を作り、津波を減衰させる「森の防波堤」構想が動き出した。国は海岸防災林づくりへの導入を決定し、東日本大震災の被災地では、計画づくりに着手した自治体もある。巨大地震による津波が想定される中部地方では、部品工場が実験植樹に踏み切るなど津波対策で「森の力」を再評価する動きが広がっている。【山本悟】

 森の防波堤構想は震災直後に、宮脇昭・横浜国立大名誉教授が提案した。宮脇さんによると、埋めたがれきの隙間(すきま)に樹木の根が絡み合い、酸素も供給されることから、丈夫な森ができる。樹木の波砕効果で津波の威力を減衰させ、引き波で人や家屋が海に流されるのを防ぐ。

 林野庁の検討会では高さ3メートルの津波を想定した場合、林帯幅50メートルで津波の水流圧力はほぼ半減し、100メートルでは3分の1に低減されるとの予測データが示された。

 今回の津波被災地では、漁船や車、コンクリート片などの漂流物が林の中にとどまり、背後の住宅地を直撃するのを防いだ例が数多く報告された。いずれも平地の海岸林での事例で、「盛り土した森の場合は、さらに津波を弱める効果は高まる」(同庁治山課)という。

 野田佳彦首相は4月23日、がれき処理促進と津波対策の両面で防災林を整備する方針を表明した。

 震災で市面積のほぼ半分が津波で冠水した宮城県岩沼市は、昨年9月にまとめた復興計画に「千年希望の丘」構想を盛り込んだ。がれきを使って盛り土した、高さ10〜20メートルの複数の丘を沿岸部に築き、丘の上に高木も含めた樹林を作る。希望の丘は津波対策だけではなく、防災意識を後世に伝えることや、市民が憩える公園としての役割もある。がれき撤去にめどが付いたことから、今年度中に整備計画を作成し、来年度にも着工する。

 また、福島県南相馬市の計画では、市民が海に親しむ一方で異変にも気付くよう工夫を凝らす。海岸側に整備するコンクリート防波堤の内陸側に、がれきを活用してそれより高く盛り土した森を公園として整備する。林帯幅は200メートル程度を考えており、昨年末の復興計画に盛り込んだ。9月にまとめる整備計画で具体化させる。

 森の防波堤にいち早く反応したのは、南海トラフの巨大地震津波を警戒する中部地方の企業だ。内閣府の検討会の発表で最大20・5メートルの津波が予想される愛知県豊橋市の三河湾埋立地に工場を持つ自動車部品メーカーの三五(本社・同県みよし市)は4月22日、実験植樹をした。宮脇さんが指導し、東海地区に工場を持つ複数の企業も参加した。

 工場の南端に全長300メートル、高さ1・2メートルの土塁を整備。中に工場内のコンクリート片を中心に部品運搬用の木枠など約30トンを入れ、土盛りした上に常緑広葉樹5760本を総勢400人で植えた。環境省は実験として木質材を入れるのは認めており、同社では毎月、メタンガス濃度や陥没の状況などを調べる。

 また、13・7メートルの津波が予想される静岡県掛川市でも、海岸近くの特別養護老人ホームで施設内のコンクリート塊を活用し、地元NPOが森の防波堤をつくる予定だ。

(毎日新聞 2012.05.05)

瓦礫を活用し本物の森をつくり防波堤を築く方法

https://www.youtube.com/watch?v=sdfcnkKl40c&feature=endscreen

瓦礫は焼かない、捨てない。瓦礫を資源として有効活用し、火事・台風・津波に耐えてきた土地本来の樹木による”森の防波堤”プロジェクト 
ただ法律がだめ。瓦礫はゴミだから焼かなきゃいけない。。
2012.2/26放送

宮脇昭(植物生態学者・横浜国立大学名誉教授)
「人間は、どんなに科学技術を発展させても、この地球に生かされている限り、土地本来の本物の故郷の木による故郷の寄生虫の立場でしか生きていけない。その当たり前のことが、つい忘れて、まだ足りない、まだ足りないと思ってあくせくしている間に、一番大事な命、2万人近い人の命を一瞬に失ったんです。亡くなった方の魂をうやまい、生き残った方が日本の伝統的な『鎮守の森』のノウハウと一緒にしながら、未来志向で『いのちの森』をつくっていただきたい

スタジオ
関口宏氏「ガレキの処理に困っているわけだからね。これは、一石二鳥だね」

毎日新聞主筆:岸井成格氏「ただ、法律がダメなんです。ああいう発想が法律にないんです。ガレキはゴミなんです。だから焼かなきゃいけないことになってる」

関口氏「何をバカなこと言ってるんだろう。なんでそんなバカなこと言ってるんだろうね」

岸井氏「だから、行政というのは、そこから始まっちゃうから。発想を変えなくちゃいけない」


宮城県岩沼市の「鎮守の森の長城」計画
―「流木」に続いて「倒木」という名の法令突破口 ―

(2012/05/11 園田義明めも)から

宮脇昭氏
皆さん素晴らしいと言うだけで、なかなか動いていただけません。現場の市町村や、海岸に土地を持っている林野庁や国交省にしても同じです。その最大の原因は、法令によって震災ガレキは産業廃棄物とされており、木質のものは焼却処分しないといけないと定められているからとのことでした。」

井口経明市長
「木質のがれきの扱いはまだ最終決定していないが、今から準備を進めておいて、決まり次第、事業に着手できるようにしたい」
「がれきは元々、誰かの思い出の品で、何らかの形で引き継ぎたかった。試験的だが第一歩を踏み出せた」

いみじくも井口市長が語っているように今なお決まっていない木質ガレキの扱い。
そのため言葉巧みに繰り出される法令突破口。

「流木」や「倒木」扱いにすることで焼却されずに活かされる木質ガレキ。
「流木」や「倒木」扱いにすることで「鎮守の森の長城」の土台を支える木質ガレキ。

それは単なる災害廃棄物ではなく、生活の一部だったもの。
それはそこに住む人たちの思い出がぎっしりと詰まったもの。

みんなでそれを「流木」や「倒木」と呼べばいいのだ。
もうこうなったら「棒」や「板」でもいいではないか。

岩沼市:みんなでつくろう!「千年希望の丘」!! 
5月26日(土)に植樹祭を開催
https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/documents/ssennennkibou.pdf


防潮林に震災がれき活用=宮城・岩沼
(05月26日 13:35 時事通信社)

東日本大震災の津波により面積の半分が浸水した宮城県岩沼市で26日、震災がれきを活用した盛り土に植樹し、防潮林を再生する実験が始まった。写真は盛り土に苗木を植える親子。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次