福島の被災児童のための保養センター「沖縄・希望21(仮称)」

「原発事故・放射能に関して 若い人たちからの質問に答えて」にも書いたことですが、チェルノブイリの子どもたちの医療支援に関わって、20年前の1992年にベラルーシ国内の放射能汚染がほとんどない地域に保養所(サナトリウム)をつくる手伝いをした経験から、子どもたちが放射能汚染地を離れ、汚染のない食物を食べて、のびのびと生活できる「転地療養」が、子どもたちにとって非常に重要であることを学びました。

そのような保養センターを日本につくる動きが進んでいることを大変うれしく思っています。こうした取り組みが広がって、保養所がたくさんできることを願って、私もこの動きに参加したいと思います。

被災児の保養所 久米島に設立へ
(2012年4月1日 沖縄タイムス)

 【久米島】フォトジャーナリスト広河隆一さんとアーティスト石井竜也さんが3月30日、久米島町山城を訪れ、福島の被災児童のための保養センター「沖縄・希望21(仮称)」を同地に造る計画を発表した。1階建て平屋の焼き物工房3棟(計約370平方メートル)跡を改修する。ことし6月か7月ごろの運用開始を目指し、1カ月ごとに約100人ずつ受け入れる計画という。今後、福島県の教育委員会と詳細を詰める。

 代表世話人を努める広河さんは1991年にチェルノブイリ子ども基金を設立するなど、海外で同様の支援をした経験を振り返り「子どもたちがストレスから解放され、抵抗力や体力を増して健康になることが必要。放射能の多い所で住み続ける状況を何とか解決したい」と熱い思いを語った。

 賛同者の石井さんは「久米島は、自分の古里・茨城の風景と似ている。違うのは放射線が飛んでいることだ。とても悔しい」などと、被災地の状況について声を詰まらせながら語った。ファンから集めた寄付金の一部、2千万円の目録を広河さんに手渡した。

 町側は、予定地周辺の町有地の整備などで協力する予定。発表に同席した平良朝幸町長は「自然豊かな久米島で子どもたちが元気に遊び回り、健康になることを全面的にバックアップしたい」と話した。(比嘉正明通信員)

福島の被災児童のための保養センター「沖縄・希望21(仮称)」
(2012年03月01日 DAYSから視る日々)から抜粋

「沖縄・希望21」から
私たちは沖縄で福島の子どもたちの保養センターの建設を目指していましたが、このほど多くの候補地の中から久米島に場所が決定しました。この後すぐに改修工事に入り、本格的な子どもたちの保養を準備することになります。完成すれば日本で最初の本格的な事故被災地の子どもたちの保養センターが誕生することになります。

賛同人
石井竜也 宮崎駿 山田洋次 加藤登紀子 吉永小百合 下重暁子 水越武 池田香代子 熊切圭介 川島進 落合 恵子 ナターシャ・グジー 浅尾省五 斎藤美奈子 矢ヶ崎克馬 与那嶺路代 見城美枝子 千葉麗子 新谷のり子 鴻上尚史 ピーター・バラカン 中村征夫 大石芳野 田中優 青柳拓次 民 UA おしどりマコ&ケン 西谷修 向井雪子 黒部信一 鈴木薫 石原エミ 竹野内真理 上地昇 OKI 根元きこ 木村肇二郎 綿本彰 織田好孝 ほかの方々(敬称略・3月26日現在)

後援団体
DAYS JAPAN DAYS被災児童支援募金 未来の福島こども基金 チェルノブイリ子ども基金 広河隆一写真展事務局 アウレオ いわき放射能市民測定室たらちね TRCN(3月20日現在)

福島の子どもたちのための保養センター「沖縄・希望21」設立計画(広河)

これまで子どもたちのための保養施設の計画をご支援いただきましてありがとうございました。おかげさまで建設予定地が、沖縄県久米島に決まりました。那覇から飛行機で30分、船で4時間弱の距離です。東洋一と言われるサンゴ礁の白浜が7キロも続く「ハテの浜」をはじめ、見事に美しい景観に包まれた島です。
この島の高台の海を見晴らす土地に、陶芸工房の跡地があり、ここを改修して子どもたちの施設にすることになりました。島の役場をはじめ、地元では福島の子どもたちの受け入れのための大きなご協力をいただいています。

2011年3月11日、東日本大震災の発生によって、福島第一原発が大事故を起こし、放出された放射能により、福島県の多くの地域が、国の定める「放射能管理区域」を上回る汚染地に変わってしまいました。汚染は福島県にとどまらず、周辺の県からはるか遠方に及んでいます。
この事故による最大の被害者は子どもたちです。最も大切な成長期を放射能とともに過ごすことになる影響は、計り知れません。子どもたちのこれ以上の体内被曝の進行を遅らせるために、対策が早急に求められます。

私が1991年に設立した「チェルノブイリ子ども基金」は、これまでに2つの中心的な活動をしてきました。その一つは小児甲状腺がんの子どもたちの救援であり、もう一つは避難民の子ども及び高濃度汚染地に住む子どもたちの保養です。後者のために私たちは、ベラルーシとウクライナでの保養施設の建設と運営支援を続けてきました。ベラルーシに建設したのは「希望(ナデジダ)21」という保養施設で、スポーツ・文化センターをもち、森と湖に囲まれ、常時200人を宿泊させることができ、ここには汚染地に住む子どもたちが学校のクラスごとに1か月弱交替で滞在しています。

3・11事故の後、私たちは「DAYS放射能測定器支援募金」と「未来の福島こども基金」に寄せられた募金によって、福島県内6か所の食品放射能測定所建設を支援してきました。しかし測定所支援に多くの他の団体も乗り出した後、私たちは20年近くにわたる保養施設支援の経験を生かして、福島の子どもたちの保養施設建設を呼びかけることにしました。
被曝の後、抵抗力を失い、その結果病気を発症してしまうことを防ぐ最もいい方法の一つが保養であることを、私たちは長年の経験から学んでいます。

「沖縄・希望21」事業企画案
私たちは、建物と土地を手に入れましたが、改修と設備導入を行い、宿泊施設、食堂、厨房、風呂、ラウンジ、健康管理施設、食品放射能測定施設、学習・ワークショップ施設などを建設しなければなりません。小学生や中学生がクラス単位で訪れることができるようになったら、島の学校の校舎を使わせていただき、体育や音楽や図工は島の子どもたちと共に学習できるように久米島町にお願いするつもりです。

まず第一期の目標として月100人、年間1200人の収容を目指したいと思っています。学期中は未就学児と母親、休暇の時期には小中学生。そして福島県の教育委員会が許可を出した段階で、学校のクラスごとに受け入れを開始したいと思っています。

この久米島の保養施設は、事故で被災した子どもたちにとって日本で初めての本格的な施設になるでしょう。この施設を守り育て、一人でも多くの子どもたちに、「健康」をプレゼントすることができるようになれば、他の土地でも、第2第3の施設が誕生していくと信じています。

さらに地元から学び交流することも、子どもたちの人生の大きな成果となるように、久米島の人々と共同の企画を立てていきたいと思います。また私たちの事業の特徴は、さまざまな著名な方々の支援をいただいていることです。その人々にワークショップを開いていただき、地元の子どもたちも交えて学ぶ機会を得たいと思っています。また同時に島の人の主催するワークショップにも、福島の子どもたちが参加し、島の歴史と文化を学ぶ機会にしたいと思っております。

 なお現在この運動は、月刊誌DAYS JAPANが中心になって募金が活動で進めていますが、近い将来、子どもたちや母親を保養に送り出す福島のグループ、資金を集める東京のグループ、そして現地で施設を運営する久米島のグループを作り、久米島を中心とした法人が運営主体となるようにしたいと思っています。

 私たちは、沖縄に保養の場所を選定するにあたり、沖縄の歴史を配慮しなければならないと考えております。基地に象徴されるように、様々な問題を沖縄に押し付けるとみられることは、十分に注意をしなければなりません。そしてこの企画は、地元を配慮し、地元の人々とともに進め、地元の人々にとっても様々な利益をもたらすと感じてもらえることが、子どもたちの支援を長続きさせるポイントであると考えております。またこの企画はいっさいの利益を目的とするものではありません。

資金について
職員は10人から15人必要と考えています。これらのうち何人かは福島県から来ていただくつもりです。子どもについては、一人当たり交通費を含め最低5万円かかるとすると、1か月100人受け入れると500万円。1年で6000万円になります。施設の準備から保養費まで合わせると、初年度は1億5千万もの資金が必要になります。

しかしお金が準備できてから保養計画を考えようなどという悠長なことを言っていられません。子どもたちの健康を守るためには、こうした試みは遅いくらいです。昨年日本全国が保養のために受け入れた子どもの数は数万人に上りますが、それでもまだまだ少ないといえます。最も高額な経費が必要とされるものは交通費です。この問題はこれから解決していかなくてはなりません。

本来こうした事業は国や電力会社がやるべきものだという意見もありますが、国が動くべきだからといって、それまで子どもを放っておいていいというわけにはいきません。ベラルーシの「希望21」は、当初、ドイツ、ベラルーシ、日本のNGOの手で運営されていました。しかし現在は、ベラルーシ政府が主たる資金を拠出しています。

やがて日本でも、国がもっと大規模に子どもたちを支援する活動に取り組むことを願っています。それまで私たちは頑張らなくてはなりません。

あらゆることに先んじて、今は子どもを助けることが必要です。たとえ1か月弱でも美しい空気と光に包まれて、安全な食べ物を食べ、思い切り毎日を楽しんで、ストレスから解放され、免疫力を高める生活が、子どもたちに一番必要とされることなのです。

そして注意深く子どもを健康管理し、早期に対策を講じることも必要です。日本の中の他の場所での試みと連携することによって、子どもたちは1か月といわずさらに長期の保養が可能になるでしょう。

募金のお願い
私たちは、皆様に次のようなご協力を呼びかけます。
A:個人、企業、自治体の方からの、募金のご協力。
B:1人の子ども(あるいは一組の母子)を25日間受け入れるための「スポンサーシップ制度」へのご参加。1口5万円。
C:子どもたちに向けての、さまざまなワークショップのご提案とご参加。
D:以上の宣伝へのご協力。

保養に応募の方へ
詳細は4月1日以降、次のホームページでお知らせします。応募用紙を事務局にお送りください。汚染のひどい場所から順に、福島県の「いわき放射能市民測定室」の人々の手で選考していただき、受け入れのお知らせをします。
URLアドレス: https://kibou21-okinawa.blogspot.jp/ 沖縄・希望21

2012年3月26日
DAYS JAPAN編集長
DAYS被災児童支援募金代表
「沖縄・希望21」代表世話人
広河隆一

—————————————————–
ご寄付は以下の郵便振替口座までお願い致します。
  【口座記号番号】 00180-5-763888
  【口座名称】 DAYS被災児童支援募金
  【代表】 廣河隆一

他行等からの振り込みの際は以下までお願い致します。
  【銀行名】 ゆうちょ銀行
  【店名(店番)】 〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)
  【預金種目】 当座
  【口座番号】 0763888
※ 募金の一部は経費に用いられます。
—————————————————–

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次