2013年– date –
-
福島原発事故で放出された放射能 90万→360万テラベクレルか?
福島原発事故で「放出された放射性物質の量」の発表数値がだんだん増加している。また、海外では、福島の放出量をセシウム137がチェルノブイリの50%で、キセノン133... -
「津波で電源喪失」 海外の実例知りつつ放置 保安院と東電
2011年の新聞記事の振り返り ◆想定超す津波 確率50年で10% 東電06年に試算、放置 (2011年10月19日 共同通信) ◆「津波で電源喪失」認識 海外の実例知りつつ放置... -
東京新聞を(勝手に)世界イチにする会
「東京新聞を(勝手に)世界イチにする会」という会を友人たちとつくりました。この会は、現在、購読者数が世界一である読売新聞よりも東京新聞の購読者を多くすること... -
2つの原発事故と再処理工場からの放射性物質の放出量
今年10月の稼動を目標にしている核燃料再処理工場。その「再処理」過程で放出される放射性物質の量は、信じ難いほど膨大だが、そのことをマスコミが取り上げることはほ... -
「トセパンコーヒー物語」をお届けしています
メキシコのフェアトレードパートナーであるトセパン協同組合。 とても先進的な組織で、日本の私たちが学ぶべきことも多々あります。 ? 今回、産地の基本情報や歴史、森... -
福島で、子ども3人が甲状腺がん、7人にがんの疑い
「子ども3人が甲状腺がん、7人にがんの疑い」が判明してもなお、国や福島県は、子どものいのちを守ることを最優先にしていません。 福島県の子どもの甲状腺検査で、原... -
「南インド紅茶物語り」をお届けします
弊社ウインドファームの「オーツ農園産 南インド紅茶」すっきりとした味わいでお砂糖なしでもほのかな甘みがあり好評です。 美味しい紅茶がどういった農園で育っている... -
原発事故から2年、「放射線管理区域」に住み続ける子どもたち
福島原発事故からまもなく2年。「放射線管理区域」に匹敵する場所に多くの子どもたちが住み続けています。通常、放射線管理区域には、一般人の立入りが規制されていま... -
農薬ネオニコチノイドに警鐘 「予防原則」で命守れ
★『予防原則』が重要 科学的証拠がそろってから行動したのでは手遅れとなる場合に重要なのが『予防原則』の考え方。取り返しのつかない結果を招く行為や重大な危害を引... -
世界で最裕福な100人の年収は世界の貧困終結に必要な額の4倍
◆世界レベルで貧富の差が拡大:オックスファム報告書 (2013/01/19 オックスファム ジャパン) 世界で最も裕福な100人の年収は、世界の貧困を 終結させるために必要な... -
いま、水俣病 と 原田正純医師から学ぶこと
固い信念と温かい人柄が、患者さんの心の支えになっていた。 【水俣病研究の第一人者、原田正純氏死去】 「自分だけの豊かさや便利さを優先し、 そのしわ寄せを受けた人... -
ソーシャルEXPO2013に参加します
2月10日、北九州市を元気にするイベントが行われます! その名も『ソーシャルEXPO2013』 次の半世紀を担う力は市民の中にある! 知ることで、つながることで、まちは元...