今日は、松下竜一さんの命日

今朝、ウインドファームのミーティングで、11年前の今日、67歳で亡くなられた作家・松下竜一さんの話をしました。いのちを大切にする生き方を実践された松下竜一さんとの出会いがなければ、自然と共存する森林農法や有機農業を広めるウィンドファームは誕生していませんでした。助け合いや分かち合いをベースにしたフェアトレードという事業も行われなかったでしょう。

今から40年ほど前、当時19歳の私は、環境問題や社会問題にまったく関心を持っていませんでしたが、胎児性水俣病の患者さんとの出会いによって、公害や環境問題に関心を持ちはじめ、松下竜一さんとの出会いによって、自然を守ろうとする人びとの美しさや人生の素晴しさを感じました。

松下さんの後について、自然破壊から海を守る運動や脱原発運動に関わり、チェルノブイリ原発事故の被害者を支援する活動のなかで、助け合うことや行動することの素晴しさと大切さを学びました。

松下さんと中村

今の仕事につながる有機農業の師匠を紹介してくれたもの松下さんでした。
松下さんは、環境運動だけでなく、平和運動においても九州の大黒柱的な存在でした。
マハトマ・ガンジーは、「世界の運命を暴力によって 蹂躙させない唯一の方法は、私たち一人ひとりがあらゆる暴力を肯定しないことにあるという言葉を残していますが、松下竜一さんの「優しいつよさ」は、ガンジーのそれと共通している気がします。

福島をはじめとする放射能汚染地の特に子どもたちの健康や生命が軽視され、原発再稼働が真近に迫り、憲法が破壊されようとしている今、松下さんが生きていたら、どんな行動を起こしているでしょうか・・・。
他界されて11年が過ぎましたが、今も松下竜一さんは私の傍にいます。

松下竜一さんの思いを継ぐ 最後の「竜一忌」に300人 大分・中津
(2014/07/22 風の便り)から抜粋

第八回竜一忌 『暗闇の思想』から学ぶ 小出裕章さん講演
(2012年6月16日 大分県中津市での講演)

チェルノブイリの子どもたちの作文集 
 「わたしたちの涙で雪だるまが溶けた」

(2011/06/18 風の便り)から抜粋

(1995年6月に発行された)この本の解説を「100万人のキャンドルナイト」のキッカケをつくった松下竜一さんが書いている。東京電力の原発事故が起こったいま読み直してみると、出版当時も印象深かった次の文章が当時以上に響いてくる。

 チェルノブイリの事故は、「原発をやめるべきだ」という天の声ともいうべき人類への警告であったのではないか。

 日本政府は「日本の原発技術は卓越している」と過信して、いまや世界でも突出してしまった原発推進政策を改めようとはしない。先の兵庫県南部地震によって、日本の技術神話など吹き飛ばされたというのに。

 ベラルーシの少年少女たちが紙背に涙をにじませて綴った本書を、一番心して読むべきは私たち日本人でなければなるまい。

松下竜一さん逝去によせて(辻信一)

松下竜一さんのスローライフ(中村隆市)

第4回 竜一忌 辻×中村

800人が松下竜一さん追悼 大分県中津市でしのぶ集い
 「豆腐屋の四季」やミニコミ誌「草の根通信」の刊行で知られ6月に67歳で亡くなった、作家で市民運動家の松下竜一さんをしのぶ集いが1日、大分県中津市で開かれ、ファンや支援者ら約800人が、生前の精力的な活動を振り返った。  ホールのステージ中央には、やさしくほほ笑む松下さんの遺影。好きだったというテッポウユリが飾られた。  火力発電所建設や米軍実弾演習の反対運動など松下さんの活動を記録したビデオが上映され、友人代表30人が壇上で追悼の言葉を述べた。  評論家の佐高信さんは「松下さんは紡ぎ出す言葉だけでなく、存在で勇気を与えてくれる人だった」。沖縄大名誉教授の宇井純さんは「小さな体にたくさんの荷物を背負い、活動の先頭に立ってきた」と語った。  会場参加者はエピソードが披露されるごとに、深くうなずいていた。
2004/08/01 09:39 【共同通信】

松下竜一さんを偲ぶ集い

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次